質問フォーラム

インディアンジュエリーの素朴な疑問・質問や、当サイトへのご要望など、お気軽にどうぞ。みなさまのコメントをお待ちしております。

コメントする

※画像のアップロードがうまくいかない場合は、お手数ですが画像のファイルサイズをかなり小さくしてアップロードください(1MB以下)。


※価格や信用に関わるため、オークションサイトや他店サイトで掲載のある1点ものジュエリーについては運営からのコメントを自粛させていただく場合がございます。ゲスト様同士でコメントをしていただく分には問題ございません。運営元であるマライカのジュエリーについてはご質問を受け付けております。
※大人のマナーを守った発言をお願いします。不適切なコメントは削除させていただきます。

削除依頼・問い合わせ

最新スレッド過去スレッド2過去スレッド1

質問フォーラム” に対して381件のコメントがあります。

  1. たなたお より:

    おはようございます。
    質問させてください。

    ゲーリーリーブス氏の刻印で g Reevesと
    STERLINGが大文字が基本だと思うのですが
    Sterlingと小文字の商品を見かけたのですが
    そんな事ありますか?
    偽物なのか? 小文字の刻印を誰に借りた?とか
    g Reevesはいつもの刻印だと思うのですが

    ご意見 聞かせてもらえたら助かりますm(_ _)m

    1. 運営スタッフ より:

      コメントありがとうございます。
      こちらはゲーリーの古いタイプのホールマークですね。ちょっと丸いフォントと星なしが特徴。
      ざっと探しましたがマライカのアーカイブでももうそのホールマークの画像は見つかりませんでした。

      こうしたスタンプはすり減っていくので、長いスパンではありますが買い換えていきます。
      ゲーリーの制作歴は長いですから、小文字Sterlingがなかったとは言い切れません。
      またゲーリーは昔ギャラリーの工房で働いていたこともありましたから、その時代にはSterling刻印は共有だったりぱっと借りたりしたこともあったかもしれませんね。

      もうひとつの可能性は「刻印ごとキャストしたコピー品」ですが、
      ホールマーク刻印を見る限りくっきりとエッジが立っていて、ぱっと見にはそういったものではなさそう。

      以前カーティス刻印でお問い合わせいただいたときもそうでしたが(同じたなたお様ですね!)
      https://indianjewelry.malaika.jp/forum-question/comment-page-2/#comment-872
      刻印は長期スパンで変わるので、もしかしたら古いゲーリーの作品にはこのタイプがあったのかもしれません。

      ジェニファーと違ってもうご本人に確認ができないので(;_;)、真相を知ることは出来ないのですが・・・

      偽物かどうか、ということは言えないのですが、
      上記が考えられる可能性でした。

      ゲーリーの最近のホールマークをご存じない方用に画像アップしておきます

      1. たなたお より:

        返信ありがとうございました。
        自分も 初めて見た刻印の組み合わせだったので聞いてみました。
        ジェニファーさんみたいに 聞いてもらえないのが悲しいです。m(_ _)m 
        また ご意見聞かせてもらう事があると思います。 よろしくお願いします。

  2. Murai より:

    コメント失礼致します。こちらのおおまかな年代などがわかれば教えて頂きたいのですが、ご確認よろしくお願い致します。

    1. 運営スタッフ より:

      コメントありがとうございます。
      写真などがありましたら、「ファイルを選択」よりアップロードしていただけるとありがたいです。
      ※画像のアップロードがうまくいかない場合は、お手数ですが画像のファイルサイズをかなり小さくしてアップロードください(1MB以下)。

      ただ・・・制作年代を画像で推測するというのはまず難しいので、あまりご期待にはこたえられないかもしれません( ;∀;)

  3. KEI より:

    追加の画像です。

  4. KEI より:

    こんにちは。
    以前にマライカさんのオンラインショップにて購入したバングルに関して質問です。
    商品ページ(既に削除されてます)には作者名「DMTZ」と記載されてました。私なりに調べるとどうも「Dexter Martinez」という方のようです。SNS等ではカルヴィンマルチネスの息子さんであるような書き込みも見つけました。確かにデザインは似ているところがあります。
    もし分かるようでしたら詳細を知りたいです。また、このバングルが眼をモチーフにしたように感じられるのですが、どんな意味があるのでしょうか。ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

    1. 運営スタッフ より:

      コメントをいただきありがとうございます。
      返信が大変遅くなり申し訳ございません!!

      マライカでご購入いただいたとのこと、こちらにも画像データが残っていました。
      こちらの作品はギャラリーで仕入れたもののようで、当時マライカでアーティスト名がわかっていなかったようです。
      おっしゃる通りDexter Martinezの刻印であり、作風もまさにその通りですが、やはりどんな方なのか詳しい情報は得られませんでした。申し訳ございません。

      マルチネス兄弟は兄のカルヴィンマルチネスを中心に独自のスタイルを築いたシルバースミス兄弟、リック・レオンなど名の通ったアーティストを何人も輩出しています。
      たしかにいくつかのSNSでDexter Martinezはカルヴィンマルチネスの息子だという記事を見つけました。Dexterが息子だとすると、現状かなり寡作な方かもしれません。

      マルチネス兄弟の息子たちについて色々調べてみましたが、現状シルバースミスとして定着して活動している方はあまりいないようです。
      現役アーティストの第二世代は、生まれながらにシルバー制作をしやすい環境にいる一方、始めてもやめてしまう方が多いようで、特にここ数年の銀の高騰、アメリカの賃金の上昇で若い世代の多くがジュエリー制作から離れてしまいました。もしかしたら今はあまり制作していなかったりするのかもしれません。

      アンディキャドマンの息子、デリックキャドマンはいちどジュエリー作りから離れましたが、近年になってまた制作を再開しています。
      実はあのジェニファーカーティスも、父に彫金を学んだのち、いちどジュエリーから離れました。ですがその後制作に戻り、今はご存じの通り押しも押されぬトップアーティストのひとりです。
      もしかしたら今後制作数が増える可能性もゼロではないと思います。

      目のようなモチーフの意味はわかりませんでしたが、その他わかるところを。
      インゴットシルバー使用、ハンドメイドベゼルなところはマルチネスファミリーの鉄則に則ったスタイルです。
      石の高さがあるため、オープンカットした銀板を重ねあわせることで石とアーム銀面の高さの差をならし、且つベースとなる銀を黒くいぶすことで鮮やかなキングマンの色を引き立てています。空白を埋めるアポロドロップもずっしりと重厚でいいですね。
      この銀の量、独創的なデザインでこの価格はお買い得だとおもいます!ぜひご愛用ください。

      1. KEI より:

        ご返信ありがとうございます。
        詳細な内容が分かり非常に嬉しい限りです!
        愛用させていただきます、ありがとうございました。

  5. たなたお より:

    こんにちは、
    少し教えて欲しいのですが
    作者の刻印を調べるサイトが前にあったのですが
    今 そのサイトにたどり着けず困っています。
    ご存知ではありませんか? 
    お手数おかけしますが 返信お願いしますm(_ _)m

    1. 運営スタッフ より:

      コメントありがとうございます。
      ホールマークを調べるサイト、いくつかあって、全部お伝えすることは出来ない(←ケチ)のですが、
      昔からあるサイトで言うとこちらではないでしょうか。

      https://www.art-amerindien.com/hallmarks/

      あくまで外部サイトなので保証はできませんが、当店でもホールマークから調べるときに最初に調べる老舗サイトです。
      いちどurlが変わったので、おそらく以前ご覧になっていたのはこちらではないでしょうか。
      残念ながら近年は更新されていないようです。

      専門店でない業者さんでは使っているところが多いようで、アルファベット2文字の市販イニシャルスタンプのアーティスト名を、このサイトを鵜呑みにして、作風が全然違うのに作家名として記載しているサイトをたまに見かけます。
      実際はイニシャルだけで活動している方だとここに掲載されていない職人さんもたくさんいるので、イニシャルスタンプの場合は一致するものがあっても全然違う方の作品だったりします。

      しかし…
      「業者Aがホールマークのイニシャル一致だけで、裏を取らずアーティスト名をwebに記載する」

      「webからブラウザがその誤情報を学習」

      「業者Bが同様のホールマークを検索し、誤情報のサイトをみて『ああ、確かに同じ作風の作品を作っているな』という裏付けと判断」

      「webからブラウザがその誤情報を学習」

      以下つづく・・・

      という現象はすでに起きていると思うので、WEB上の情報を信じすぎないようにもしています(^^;

    2. たなたお より:

      これでした 本当にありがとうございます。

      おっしゃるとうり 全部そのまま信用するのでは無く 参考としていました。

      本当に分からない時は 度々こちらにも質問させていただいています。m(_ _)m

      1. 運営スタッフ より:

        あってましたか、良かったです!
        たなたお様が本当にわからないレベルの時に、ここが助っ人になれるか自信がないですが、できる限り頑張りますのでいつでもご利用くださいませ~!

  6. k. より:

    こちらのリング、どちらのアーティストのものか分かりますか?
    インディアンジュエリーとして入手しまして、刻印はありません。
    中央部はクルクルと回転します。

    1. k. より:

      追記です。
      ちなみに、柄部分をよくみると手作業で引いたような線になっています。(不揃いというか。)
      また、ロウ付痕も見られるのでハンドメイドなのは間違いないのかな、と感じました。
      とはいえ何故この造りでホールマーク等がないのかが疑問です笑

      1. k. より:

        画像追加します。

        1. k. より:

          画像追加できてませんでした、連投失礼しました。

          1. 運営スタッフ より:

            コメントありがとうございます。
            とてもユニークなデザインのリングですね!

            おっしゃる通り、画像で見る限りには中心部分はハンドクラフトのように見受けられます。

            デザインは『ナバホラグ風柄のチゼル×テクスチャ』。これは20年ほど前のジェニファーカーティス作品に似ています。

            そして中心部が回転するというデザイン、これも20年ほど前のシルバーアクセサリーによく見られたもので、
            あくまで推測ですが、これもそのあたりの時期に作られたものではないかと思われます。

            この回転リング。
            通常は量産キャストジュエリーで作られるデザインで、ひとつひとつ手しごとで制作するにはあまり向いていません。
            アーティストが実験的に取り組んだ1点ものの意欲作であったり、別注でオーダーがかかった物だったりでならありうるかとも思いましたが、
            そんな特別な作品にホールマークを入れない、というのも考えにくい。

            あくまで想像でいうと『ジェニファーカーティス作品からインスピレーションを受けた個人制作品』かもしれません。
            当時日本のジュエリーショップには回転リングが多数あったようですし、
            彫金ができる方ならこのデザインを再現することはむずかしくないので、個人的に楽しむために作ったものなのかもしれません。

            もしくは当時まだ若手に過ぎなかったジェニファーなので、職人さんがジェニファーカーティスのリングを使用して気軽にリメイクした、とか。

            そして万が一ジェニファーカーティス本人が制作した回転リングなら、かなりレアものかと思います。

            いずれにせよとてもデザインがいいリングですし、今の銀相場ではまず作れないモデルですので、とても掘り出し物だと思います。
            ご愛用ください。

            1. k. より:

              とても詳しく考察有難うございます。
              奇跡のジェニファー作品だといいな、と思いを馳せつつ、デザイン自体も気に入ったので愛用していこうと思います!

              ありがとうございました!

  7. タオ より:

    作品の写真です。

  8. タオ より:

    この ルーターでの刻印(サイン)は
    誰か分かりませんか?
    返信お待ちしていますm(_ _)m

    1. 運営スタッフ より:

      コメントありがとうございます。

      ルーター刻印やスクラッチ刻印は刻印打刻もれの時の非常時に行われることが多いので、こうした刻印からの推定は通常は大変難しいのですが、
      今回はもしかして・・・?というアーティストが見つかりました。

      あくまで「その可能性がある」という推測にすぎませんが、
      サイドのアップリケのデザインが、名工揃いのナバホ族・ヴァンデバー兄弟の、Harman Vandeverの作風に似ています。

      ハーマンヴァンデバーは作風が大変幅広く、作風からの特定が難しいアーティストのですが、
      同じようなサイドアップリケ作品がいくつか見られ、
      しかもナバホ族では珍しく自身のホールマーク刻印を持たず、こうしたルーター刻印を残す方です。

      鑑定などではなく、あくまで担当の主観による「可能性がある」という推測となります。
      「これだ・・・!」となるか「う~ん、肌感がなんか違うなぁ」となるかはわかりませんが、ぜひぜひご自身でいちどHarman Vandeverについて調べてみてください。

    2. 匿名 より:

      返信ありがとうございました。
      なるほど〜と言う感じです
      ハーマンバンデバー氏を少し 見てみます。
      ありがとうございましたm(_ _)m

  9. azumi より:

    うまく質問が反映されていないようなので、改めてコメントさせていただきます。
    何度もすみません。。。

    黒のピアスの画像をアップしたazumiと申します。
    数年前に購入し、片方失くしてしまいました。同じ作者のアクセサリーを探したいのですが、知識がなく、作者がお分かりでしたら教えていただけますでしょうか。
    恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

    1. 運営スタッフ より:

      コメントありがとうございます。
      投稿が不便で申し訳ございません。少し投稿をおまとめ致しました。

      見たところネイティブアメリカン職人の制作品のようですが、
      「R」のみの刻印で制作している職人は大勢いるようで、特定には至りませんでした。
      お力になれず申し訳ございません。

      片方だけになった場合、シンプルなコンチョスタッズ型なので、バッグなどの飾りとして使用しても素敵かと思います。

      似たものですとロンベドニーのコンチョピアスなども素敵ですので、ぜひご覧くださいませ。

      ロンベドニー作品
      https://shop.malaika.jp/view/category/mind105?sort=price

      (ロンベドニー・・・Ron・・・R・・・?いやそれはないか・・・)

      1. azumi より:

        お返事が遅くなり申し訳ございません。

        お調べいただきありがとうございました。
        また素敵なご提案もありがとうございます!片方になってしまいましたが、ご提案いただいた内容をもとに、これからも大切に身に付けたいと思いました。

        ロンベドニーの作品も見させていただきます。ご対応いただきありがとうございました!

  10. azumi より:

    もう1枚アップさせていただきます。

つーちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードできる画像は、JPEG・JPG・GIF・PNG形式です。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください